- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:活動報告
-
あたり前が当たり前でなくなる未来
今回のコロナウイルスの感染拡大で、さまざまな「あたりまえ」が あたりまえでなくなっています。 身近ではないですが、今世界は70億人を超えています。 しかし、 イギリスのシンクタンク、ポピュレーション・マターズ… -
嬉しい便り
世界各地を旅行して、各地の音楽に触れてきた菅原さんが、 旅する中で植林の大切さに目覚めて、帰国して旅を整理して自分でCDを作成し その売り上げの一部をモリンガの植林に寄付をしていただいています。 思いが… -
モリンガ葉の魅力
このたび「モリンガの実の魅力」に続いて、「モリンガ葉の魅力」の冊子が 完成しました。 私たち人間のほかの生き物や環境に配慮を欠いた活動が、地球での生存を 厳しいものにしています。 住みよい地球環境… -
「エコダン」という取り組みで植林貢献
段ボールのシートやケースなど環境にやさしい包装資材の製造販売を行っている 株式会社フジダン様にバリでの火山爆発被災地への植林に2010年5月から貢献していただいています。 今年で11年目を迎えていますが、これ… -
2021年度の活動報告書ができました
2021年NPOアジア植林友好協会活動報告コロナウイルスで様々な活動が普通にできない状況が続いています。 2020年3月にモロタイ島でのモリンガ植林を現地でおこない帰国して以来現地を訪問することができない状況が続い… -
Tシャツを購入してモリンガの植林が始まりした。
インドネシア東カリマンタン州で熱帯雨林の再生に協力いただいているsteteco.comで、今度は バリ州の火山爆発被災地への植林にTシャツ(Tteco)の販売とリンクした植林プロジェクトが6月21日から 始ま… -
2021年のアジア植林の報告書ができました
2020年3月以降、インドネシアでの植林活動は、 現地とのメールの交信を通じて、実行をしてきました。 2021年6月現在も通常の行き来ができる状況でないので、 訪問できない状況が続いています。 現地との交… -
「豆乳+モリンガ」飲んでモリンガ植林推進
大豆を主原料とする「みそ」「豆乳」、無菌充填技術を活かした「飲料」、その他食品の製造販売のマルサンアイ株式会社(https://www.marusanai.co.jp)様が「森と大地の豆乳青汁」の商品を開発し、その売上に… -
拓殖大学山岳部岳友会様より植林木の寄付受領:感謝
拓殖大学山岳部岳友会殿より2020年8月15日に植林木の寄付を頂きました。 以下、感謝状の文面よりご紹介 貴校山岳部岳友会拓樹基金(代表藤原謙二氏)は当会が一九九九年六月より寄付植林そして二〇〇一年十二月より… -
バリの植林が「地球の歩き方」で紹介して頂きました。
※ニュースリリースで4月に報告させて頂きましたが、活動報告ページに反映されていませんでしたので再掲させて頂きます。 昨年、12月私どもの植林ツアーの際、バリ行きのガルーダの機内で、偶然隣り合わせでご一緒いたしました…